2020年11月09日
銀杏の絨毯
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ!
銀杏の葉が落ち始め、山門の周りは金色の銀杏の絨毯です。



銀杏の葉は水分を含んでいて燃えない落ち葉です。
神社やお寺、学校によく植えてあるのは、火事から守るためだそうです。
總持寺さんの雲水さんからそう聞いて納得!
昔からの知恵ですね。
庭園も燃えるような赤い紅葉です。
あと2、3日といったところでしょうか。
銀杏の葉が落ち始め、山門の周りは金色の銀杏の絨毯です。



銀杏の葉は水分を含んでいて燃えない落ち葉です。
神社やお寺、学校によく植えてあるのは、火事から守るためだそうです。
總持寺さんの雲水さんからそう聞いて納得!
昔からの知恵ですね。
庭園も燃えるような赤い紅葉です。
あと2、3日といったところでしょうか。
2020年11月08日
「紅葉がヤバい!」
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
何年か前に、若い方たちのグループが拝観にいらして、
「紅葉、やば!」
驚きと感動の表現が、私にもインプットされました。

そうとう、紅葉がヤバいですよ・・・

あいにくの雨続き、これ以上降らないでほしいところです。
一日も長く、この紅葉を楽しんでもらいたいです。
私も楽しみたい!
色の無い冬は気分もどんより。
でも。
さあ、元気出していこう!
まだまだこれから!

何年か前に、若い方たちのグループが拝観にいらして、
「紅葉、やば!」
驚きと感動の表現が、私にもインプットされました。

そうとう、紅葉がヤバいですよ・・・

あいにくの雨続き、これ以上降らないでほしいところです。
一日も長く、この紅葉を楽しんでもらいたいです。
私も楽しみたい!
色の無い冬は気分もどんより。
でも。
さあ、元気出していこう!
まだまだこれから!
2020年11月06日
【お知らせ】書道教室と拝観日について
ようこそ「寺嫁つれづれ日記」へ
今日の紅葉の様子です。

明日は書道教室です。
11月7日(土)10:00〜12:00
總光寺本堂にて。
受講料は500円です。
申し込みは特にいりません。
書道道具と半紙を持って来てください。

11月8日(日)は午前中合同法事がありますので、拝観は午後から始めます。
11月12日の拝観も午後からとなります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
今日の紅葉の様子です。

明日は書道教室です。
11月7日(土)10:00〜12:00
總光寺本堂にて。
受講料は500円です。
申し込みは特にいりません。
書道道具と半紙を持って来てください。

11月8日(日)は午前中合同法事がありますので、拝観は午後から始めます。
11月12日の拝観も午後からとなります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
2020年11月04日
2020年10月29日
紅葉はまだまだこれから
ようこそ『寺嫁徒然日記」へ♪
ずいぶんと肌寒肌寒くなってきました。
境内の木々も徐々に色づいてきましたが、紅葉シーズンはまだまだこれからです。
銀杏の木は黄緑色になりました。

庭園の紅葉はまだまだこれからといった状況です。

季節限定の御朱印は「いちょう」です。

先日、拝観をお休みした日曜日は、息子の得度式でした。
髪を剃り落としているところです。
ツルツルです。

皆さんに見守られて、お坊さんの修行第一歩を無事に歩き出しました。
後日、得度式について書きます。
ちょっと明日までバタバタしております(汗)
ずいぶんと肌寒肌寒くなってきました。
境内の木々も徐々に色づいてきましたが、紅葉シーズンはまだまだこれからです。
銀杏の木は黄緑色になりました。

庭園の紅葉はまだまだこれからといった状況です。

季節限定の御朱印は「いちょう」です。

先日、拝観をお休みした日曜日は、息子の得度式でした。
髪を剃り落としているところです。
ツルツルです。

皆さんに見守られて、お坊さんの修行第一歩を無事に歩き出しました。
後日、得度式について書きます。
ちょっと明日までバタバタしております(汗)
2020年10月24日
2020年10月16日
明日は書道教室!
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
新潟庄内ポストDCキャンペーンが始まり、県内外からお客様に拝観いただいております。
実は最近、酒田市や鶴岡市などの庄内地域からのお客様も多くいらっしゃいます。
「初めて来たけど、すごくいいところですね
」
「上には登るんですけど、ここは通り過ぎるだけでした」
「県外の友達によかったと聞いて、私も来てみました」
「上」とは、眺海の森のことです。
これからの時期は、日に日に紅葉が進みます。
またどうぞ、気軽においでください。

紅葉は、今年は遅めです。
これからだんだん色づいていきます。

カメムシちゃんもいますが、昨年ほど多くない気がします。
さて、明日は書道教室。
いつもの通り、10時より本堂です。
初めての方も、申し込みはいりませんので、気軽にお越しください。
受講料は500円で、持ち物は書道道具と半紙です。
のし袋や、住所氏名の練習をしたい方は、半紙よりコピー用紙のほうが、墨がにじまなくていいですよ。
明日も書道教室とご法事で予定がいっぱいです。
年末年始まで、この感じが続くなぁ。
息子が歯の矯正を初めて通院が重なったり、合同法事やお寺の行事があり、なかなか余裕が持てません。
心がザワザワするときは、写仏をして呼吸と心を落ち着かせています。
書きたいことはいっぱいですが、また今度!

新潟庄内ポストDCキャンペーンが始まり、県内外からお客様に拝観いただいております。
実は最近、酒田市や鶴岡市などの庄内地域からのお客様も多くいらっしゃいます。
「初めて来たけど、すごくいいところですね

「上には登るんですけど、ここは通り過ぎるだけでした」
「県外の友達によかったと聞いて、私も来てみました」
「上」とは、眺海の森のことです。
これからの時期は、日に日に紅葉が進みます。
またどうぞ、気軽においでください。

紅葉は、今年は遅めです。
これからだんだん色づいていきます。

カメムシちゃんもいますが、昨年ほど多くない気がします。
さて、明日は書道教室。
いつもの通り、10時より本堂です。
初めての方も、申し込みはいりませんので、気軽にお越しください。
受講料は500円で、持ち物は書道道具と半紙です。
のし袋や、住所氏名の練習をしたい方は、半紙よりコピー用紙のほうが、墨がにじまなくていいですよ。
明日も書道教室とご法事で予定がいっぱいです。
年末年始まで、この感じが続くなぁ。
息子が歯の矯正を初めて通院が重なったり、合同法事やお寺の行事があり、なかなか余裕が持てません。
心がザワザワするときは、写仏をして呼吸と心を落ち着かせています。
書きたいことはいっぱいですが、また今度!
2020年10月02日
金木犀と銀木犀&書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
境内にある金木犀と銀木犀の甘い香りに包まれて、毎日幸せな気持ちです。

花が白いのが銀木犀

彼岸花もまだまだ見頃です。

国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の滝です。
滝の水が落ちる様子が見えるように周りの植栽を整理しました。

この滝の水は、庭園の裏の山から染み出た自然の水です。
真夏でもひんやりして、鯉たちも気持ちがよさそう。
この水は松山を流れ、冬は貴重な雪を解かず水となり、春には田んぼを潤す水となります。
このため、庭園では一切除草剤を使わず手入れをしています。
これから、紅葉シーズンを迎えます。たくさんの人に眺めていただきたいです。
さて、明日は書道教室です。
いつものように10時より本堂で開講します。
金木犀と銀木犀の甘い香りと、水の音を感じながらどうぞ。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 10 月3日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください
お問い合わせ 0234-62-2170

境内にある金木犀と銀木犀の甘い香りに包まれて、毎日幸せな気持ちです。

花が白いのが銀木犀

彼岸花もまだまだ見頃です。

国指定名勝「蓬莱園(ほうらいえん)」の滝です。
滝の水が落ちる様子が見えるように周りの植栽を整理しました。

この滝の水は、庭園の裏の山から染み出た自然の水です。
真夏でもひんやりして、鯉たちも気持ちがよさそう。
この水は松山を流れ、冬は貴重な雪を解かず水となり、春には田んぼを潤す水となります。
このため、庭園では一切除草剤を使わず手入れをしています。
これから、紅葉シーズンを迎えます。たくさんの人に眺めていただきたいです。
さて、明日は書道教室です。
いつものように10時より本堂で開講します。
金木犀と銀木犀の甘い香りと、水の音を感じながらどうぞ。
【總光寺書道教室】
⒈ 実施日 10 月3日(第1・3土曜日)
⒉ 時間 午前10時〜12時
3.場所 總光寺 本堂
4. 講習費 1回 500円
⒌ 持ち物 書道の道具、 半紙、コピー用紙など
般若心経の用紙に書きたい方は持参してください。
小学生は学校で使うお手本があるといいですね。
講師は、
法秀寺(鶴岡市三和)ご住職 五十嵐 俊道師です
とても丁寧に教えてくださいます。
申し込みは必要ありません。直接總光寺本堂にお越しください

お問い合わせ 0234-62-2170
2020年09月18日
リスとくるみと書道教室のお知らせ
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
ガラス越しにリスが行ったり来たり忙しそうに走っています。
口に何かをくわえて!
胡桃だー!
秋になったのね。


昨年、屋根の工事で胡桃の枝を切ったので、豊作とは言えません。
リスたち、冬支度を頑張って!
さて、明日は書道教室を開講します。

小学生も数人受講しています。
学校の書写の教科書を持ってきたり、先生のお手本から書きたいものを選んで取り組んでいます。
大人の方もぜひどうぞ。
9月19日(土)10時に書道道具と半紙を持って、本堂においでください。
駐車場は山門左手の奥です。
受講料は500円です。

ガラス越しにリスが行ったり来たり忙しそうに走っています。
口に何かをくわえて!
胡桃だー!
秋になったのね。


昨年、屋根の工事で胡桃の枝を切ったので、豊作とは言えません。
リスたち、冬支度を頑張って!
さて、明日は書道教室を開講します。

小学生も数人受講しています。
学校の書写の教科書を持ってきたり、先生のお手本から書きたいものを選んで取り組んでいます。
大人の方もぜひどうぞ。
9月19日(土)10時に書道道具と半紙を持って、本堂においでください。
駐車場は山門左手の奥です。
受講料は500円です。