合同上げ法事
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
今日は平成26年總光寺合同上げ法事でした。
上げ法事とは、本堂で執り行うご法事のことです。
ご自宅の仏壇の前で法事をするのがいちばんいいのですが本堂でも法事ができます。
遠方のお檀家さんは、ほとんどが上げ法事です。
1年に1度、11月の第2日曜日に合同でこの上げ法事をしています。
27回忌、33回忌→300回忌など、回忌の古い仏様のご供養を受け付けています。今年は例年になくたくさんの参列者がありました。
飢饉や病気の流行、災害など、ある年にたくさんの方が亡くなっていたり、なぜかある集落で亡くなった方が多かったりします。
150年前に何があったのだろう、と考えたりもします。
お膳とお供物。今日はりんごとお饅頭です。
卒塔婆は本尊さまの須弥壇(しゅみだん)の周りに字町ごとに並べます。
戒名と施主名を読み上げています。
最後に住職のお話です。
「相承(そうしょう)」について話しました。
お墓参りに来ていた家族のお話。
「おじいさんが手を合わせると、自然とお孫さんたちも手を合わせていました。
すばらしいなと思いました。
次の世代にご先祖さまに手を合わせる気持ちを受け継いでください。
家族みんなでお参りに行ってください。」
そして、和尚さまにお出しした今日のお昼は…
きつねうどん
からどりの胡麻和え
ラ・フランスと柿
精進です
薄あげは松山が誇る佐々木蔵治さんのお店のもの
ここのお豆腐、油あげ、薄あげはかなり美味しいんです
薄あげはひじきや切り干し大根の煮物に入れると味が深まります。
大胆に半分に切って、甘めにジュワッと煮含めておきました。
昨夜2時に!そして油あげは10枚!
頑張りました
が、…肝心の写真を撮り忘れてしまいました。
あ〜、やっとこれで今年の大きな行事が終わりました。
後は、参加できなかった遠方のお檀家さんに代わり、卒塔婆をお墓にたて、ご供養の報告のお手紙を送ります。
先日の一筆箋で書こうと思います。
参加されたお檀家さん、今日は大変お疲れさまでした。
ご先祖さまも喜んでおられると思います。
紅葉が美しい時期でよかったです
関連記事