寺族研修会2日目
『寺嫁つれづれ日記』へようこそ
今日は寺族研修会2日目でした。
午前中は酒井大岳老師の講義。
「たったひとことで人生は変わる」というテーマでした。
人生が変わったと思うような出会いと言葉のお話でした。
ユーモアを交えながら、2時間があっという間に感じられるほど、お話に引き込まれました。
午後の講義は阿部宗道老師の傾聴に関する講義ビーズ作りのワークショップでした。
昨年までは、傾聴、つまりお話を聞ときの注意点について学びました。
聞いてもらってスッキリするのはどんなときか。
(相づちを打ってもらって否定せず、最期までただ聞いてくれたとき)
反対に、話さなきゃよかったと思うのはどんなときか。
(自分の考えを押し付けられる、否定されるときなど)
今回はその実践です。
ビーズでブレスレットを作ることで、同じ立ち位置で話ができる良さがあるのだそうです。
「ビーズを選んでつなぐ作業中はおしゃべりしながらやってくださいね!」と言われたものの、なかなか難しかったです。
手元の作業に熱中してしまうんです。
なんとか、私と夫の分ができました。
被災地で傾聴ボランティアをしていると、こんな言葉で傷つけられたという話を聞くのだそうです。
「がんばってくださいね!」
「そんなんじゃダメですよ!」
「その気持ちわかります」
何かしてあげる意識ではなくて、一緒になにかをする。
理解ではなく、ただ共感して寄り添うことが大事ということを学びました。
初めてお話しさせていただく寺族の方と、一緒にご飯をいただいたりコーヒーを飲んだりして楽しい1日でもありました。
その後、生け花のお稽古へ行き、買い物へ。
明後日、いえ、もう「明日」の大般若に向けてフルスロットルです
早く寝なくては!
関連記事