明日は書道教室です& 我が子の新生活
ようこそ『寺嫁つれづれ日記』へ
5月15日(土)は、しっかり感染対策をして書道教室を開講します。
10:00〜12:00 本堂にて
持ち物は書道用具と半紙
受講料は500円です。
庭園のツツジが咲き始めました。
庭園の水の音やそよぐ風が心地よいです。
忙しい日常でゆっくり過ごす時間が持てない方はぜひどうぞ。
境内は藤のいい香りがします。
新緑が眩しい…♪
春はいいなぁー!
春は大好きです。
全てのものがスタートする感じ。
うちのムスメはこの春、上京しました。
ピッカピカの大学一年生です。
緊急事態宣言でリモート授業だそうですが、5月病にもならず、ウキウキで一人暮らしを満喫しています。
「お寺の手伝いをしない生活」
「早くお風呂に入って‼︎と言われない生活」
「車での送り迎えがない生活」
「食べたい時は自分で作る生活」
これがスタートしました!
10万円の特別給付金で電動アシスト自転車を買って、どこへでも自転車で行っているとのこと。
すばらしい!
毎日使うものにはお金をかけていいと思うよ。
毎日が少しでも楽になって、気分がよければ大いに価値があると思う、というのが私なりの考えです。
たまにしか使わないものはレンタルしたり、安いもので充分なのです。
感染リスクを回避するため、電車に乗らずに自転車通学可能な学生会館に住んでいます。
階下には優しい大家さんが住んでいらして、具合が悪い時にホームドクターも紹介してくださったそうです。
初めての一人暮らしで私が体験したような、怖〜い危険な出来事の数々は、親バカと言われようと、ムスメには絶対に避けて通ってほしいのです。
「みんながいい人ばかりではないんだよ」
「悪いようにはしない、って悪い人が言うんだよ!」
などと教えていますが、言葉ではわかっていても感覚でわからないといいますか。
お檀家さんや地域の方々、お寺にいらっしゃる皆さんは、ムスメにとてもよくしてくださいます。皆さん優しくて親切で、ムスメは悪い大人にほぼ会ったことがないのです。
でも、いつまでもこの調子ではいられません。
少し安心できる場所で、徐々に親離れしてしてほしいです。
ちなみに、東京にいる私の教え子たちが、ムスメのことを気遣ってくれているのが本当に心強いです。
サイクリングや買い物に誘ってくれているよう。
本当にありがたい‼︎
ムスメには黙っててほしいことをバラされる危険はありますが、それは想定内でございます…。
24歳で初めて担任をした子たちは、今43〜44歳!
しっかり仕事して家庭を守っています。
その姿を見られて本当に幸せな気持ちになりました。
みんな元気そうでよかったよ!
本当にうれしい春です。
関連記事